他の地域にはない自然や文化をはぐくんできた北海道の大自然。大平原、流氷、樹氷、大農場、雪まつり、夜景、お花畑など色々な風景が頭に浮かび、ラーメン、ジンギスカン、蟹、しゃけ、ジャガイモ、アスパラガスと色々な食材が喉をうならす北海道。そんな北海道のひとコマをご紹介。
写真提供:
DO PHOTO様
記事:大蔵貢 2011
SLファンならご存知の方も多い、神居古潭のSLです。列車の電気化に伴い、昭和44年に廃止となりましたが、それまで多くの人や物資を運んできた近代化の貴重な輸送手段でした。
常磐公園
旭川市にある都市型の公園で、千鳥ヶ池を擁する。花フェスタ、護国神社祭、道新花火大会、旭川冬まつりなど、行事の会場になることが多く、市民観光客ともに親しまれている公園。
日本の都市公園100選、旭川八景などにも選ばれていて、近隣に美術館、公会堂、図書館などがあり旭川の文化の中心といえる。
樹氷
樹氷は一般的に気温がマイナス5度以下で形成される現象で、北陸、東北、北海道などで見ることができますが、北海道の樹氷は透明度の高い空気のおかげで、他とは違ったさわやかさがあります。
旭川・神楽岡のプラタナス並木
旭川の「ロマンティック街道」「緑のトンネル」などと表現されるプラタナスの並木は、神楽岡公園に沿って約3キロ続きます。季節により、緑・黄・紅と色を変え、西洋風の建物の多いのも街路の雰囲気をロマンチックに感じさせます。
[プラタナス]スズカケノキ科スズカケノキ属の植物の総称。全国的に街路樹として利用される事が多い。
札幌時計台
北海道観光の代名詞。北欧のたたずまいが並木や街路によく合います。
らーめんてつや
有名なラーメン屋はテレビや雑誌のおかげで沢山ありますが、やはり北海道ラーメンと言えば「味噌」…。ですよね。
摩周湖(裏摩周展望台)
世界でもバイカル湖の次に透明度の高い湖として知られる摩周湖。北海道東部、阿寒国立公園内にあり、美しい青が映えることで有名でその色は「摩周ブルー」とも呼ばれる。アイヌには「山の神の湖」と呼ばれた。
上湧別チューリップ公園
約100種類、120万本のカラフルなチューリップが大地を覆い、毎年5月頃には全国からカメラを手にした観光客が訪れます。
[参考]
上湧別町観光協会ホームページ
東藻琴芝桜公園
10万平方メートルに及ぶ広大なエリアが芝桜で覆われ、紫の布を覆ったような風景が登場します。
[参考]
大空町ホームページ
下川・アイスキャンドルフェスティバル
毎年2月、上川郡下川町では「アイスキャンドルフェスティバル」というイベントが行われ、町中が水を凍らせて作ったシェイドにキャンドルを入れた明りで包まれる。こんなに幻想的な風景の中、イベントの最終日には花火も打ち上げられる。